4つの段階で解説!本当に役立つ護身術講座!!

まず、他流のことは判らないし、数十年、自流の武術を稽古してきた経験者としての勝手な意見と思って読んでね。

少し難しい話になるけど、誤解を恐れずに、書くとね。

護身術の技術ってあるでしょ?逆手術やナイフディフェンス。

うちでも、たまに教えてる。

あれは、有効とは言い難い。

てか、有効か誰も証明できていないってのが正直なところ。

じゃあ、本当に有効な護身術ってあるの?

もちろん、ある!

じゃあ、それはどんなものだろう?

 

4つに分けて説明する。

  1. 人に対しての護身術
  2. 生活リスクに対しての護身術
  3. 自分に対しての護身術
  4. 本当に有効な護身術のまとめ

1.人に対しての護身術

まず、なぜ武術の対人稽古が、有効とは言い難いか?

現実と稽古では全く違うから。

有事に普通に、身体なんか動くわけないし、女性に金的を握ったり、目に指を入れたりするエスケープ方法を教えてても、躊躇なくできる?

よほど気丈な人じゃないと躊躇する。

まして、緊迫した状況で、複雑で精妙な技なんて出来るわけない!

素手相手の護身の稽古なら、多少は実際に近いかもしれないけれど、所詮、シュチュエーション限定での稽古になる。

まして、武器ってなると、、、。

技はいろいろある。世の中には、見事な技を持っている先生がたくさんいる。

だけど、実際に、殺しに来る人間を制した経験のある人が何人いるか?

もし、いても、その人が例えば5年護身術を教えた女性が、同じことは出来ない。

うちでも、ナイフディフェンスを教えるけど、絶対に技を過信しないように教えてる。

まず、逃げろと。ナイフディフェンスなんて、絶体絶命の時に、わずかに生き残る確率を上げるだけの技術。

稽古と全く同じに動けるハートの強さがあれば別だけど(笑)

じゃあ、どうすれば良いか?

普通に考えれば武器を持つ!盾代わりのものを使う!

とても有効だね。ただ、それでも襲う方が強い。てか、有利。

襲う方のタイミングで、準備万端、テンションMAXで来れる。

襲われる方は、普通は突然襲われる。

なので、武器や盾に加え、こちらも用心が必要。危険を予想するスキルが必要。

そのへんは、後の項で詳しく書くから、ここは割愛。

 

現代では、たまに変わり者の先生が、危険な職について、リスクをとって経験を積むくらいだけれど、かつては剣と槍で、実戦の修羅場を乗り切った人が、たくさんいた。

古流と呼ばれる技の中には、たくさんの経験者が蓄積したノウハウが詰まってる!

それは、日本も大陸も同じだし、江戸の平和な時代に出来た流派も、ルーツがもっと昔にあれば同じ。

それを、借りれば良い。

でも、ただ型稽古をして、組稽古をして、体術を身に着けても、それはわからない。

確かに、型や使い方の中にノウハウはあるのだけでど、その流派の思想、戦術、戦略から読み解く必要がある。技は、その中の一部だから、そこから読み解いていく。

考古学みたいなものだけど、現代では誰も見つけられない、ノウハウが眠ってる。

 

2.生活リスクに対しての護身術

身を守るための武術は、時代や状況により、形を変えなければダメ。

先人から伝わる基本や、稽古方法などの変えてはダメな部分を除いて!

例えば、転勤で、海外の危険な地域に住むなら、銃の扱いを覚える。

技や戦術は、状況や環境により変えるのは当たり前、つまり、手段は変わって当たり前。

 

難しく言ってるけど、今の日本で考えれば、リスクに備えろってこと。

  • 事故に会わないように、通勤時、空いた道を通る。
  • 防災グッズを用意しておく。
  • 家族と災害時の集合場所や、オレオレ詐欺時の合言葉を決めておく。
  • 防犯グッズを持ち歩く

などなど。

人それぞれに、自分の環境で用心と、いざという時の手段(技)を用意しておく。

お金をためておいても良いし、人によっては法律の勉強をしておいても良い。

備えるところは、それぞれ環境によって違うと思う。

武芸十八般と言うけど、もともと武術は剣や槍で戦うためだけの技術ではなく、身の処し方、人との接し方(騙し方、逃げ方)も含めた、総合的なものだと思う。

基礎をしっかりやって、技の研究をしていると、そのへんが見えてくる。

現代でも、人は人。自然は自然。根本の考え方は、そのまま使える。

うちの生徒さんには、しっかり基礎と考え方を身に着けてもらって、それぞれの人生で活かして欲しいと思う。

 

3.自分に対しての護身術

 

病気やゲガのリスクに備える必要がある。

通り魔に襲われても、脳溢血で倒れても、結果は同じ。

当然、自分の身体にも用心をする必要がある。

リスクの大きい病気は、人それぞれ。

健康維持については、太極拳をオススメする。

また、ストレス対策も健康維持に大きく役立つ。

ストレス対策の詳細は、一番下にリンクしてある「大人にススメル、ストレスを沈め心身を整える、腹式呼吸のススメ!」をチェック。

 

4.本当に有効な護身術のまとめ

 

有効な護身術は、環境や持っているリスクによって違ってくる。

ただ、1~4項で通して、変わらないのは、手段として、予知力! 想像力。感じる力。

そして、先をとる力が重要ということ。

前にいる人、挙動がおかしい! 

相手が次にどう動くか?どんな行動をとるか?

今の自分の行動は、どんな結果になるか?

相手の言動に、矛盾がある!

ひいては、嫌な感じがする!何か変!まで。

 

そして、事が起こる前に立ち去る、逃げる、備える。

まとめると、

「自分は状況が読めているか?今どういう立ち位置で、どう動くか? 」

を知る!

なんだと思うかも知れないけど(笑)

今も昔も、そんなに変わらないということ。

古流をしていて、古い型を稽古している人にこそ、その状況で一番有効で、リスクのない方法で護身に心がけてもらいたい。

では。

 

 

最後に、近年海外からの旅行者も増え、地方によってはトラブルも増えていると聞きます。

世界では、自分の身は自分で守るのが常識です。相手が悪かろうと、被害を受ければ自分自身の用心が足りないのが悪い。誰が悪かろうと、被害を受けるのは自分です。

武術や格闘技を習えとは言いません。費用対効果からしてナンセンスです。

普通に生活していれば、多分何も起こりません。

それでも、特に女性は備えてください、用心を意識してください。

備えても用心がなければ身体が動きません。備えて用心をしていれば身体が動きます。

下に防犯グッズのリンクを張っておきます。備えとして活用してください。

amazon motedo 防犯スプレー TG-2508 護身用 コンパクト

amazon mace(メース) 1本で3役!催涙スプレー トリプルアクション

 

大人にススメル、ストレスを沈め、心身を整える腹式呼吸のススメ!

今回は、ストレスコントロールの話。

 

ストレスなんてないよー!!って人。

気づかないだけ。

それに、人にはストレスはある程度必要だよ!

 

太極理論と一緒。

全くのストレスレスでも、ストレス過多でもダメ。

 

でもね。

現代では、気づかないうちに、身体に悪影響があるほど溜まっているのもストレス。

病気になったり、鬱になったりしないうちに、上手に回避する方法を考えていこー!

まず、ストレスを、楽しめる程度にコントロールしよう!!

 

まあ、タイトルに腹式呼吸って書いてあるからさ(笑)

最初に、呼吸法によって、身体と心を整えるやり方を説明するかな。

  • 鼻から吸って、口から吐く。
  • 吐く方を意識して、必要以上に吸わない。
  • 慣れてきたら、なるべく身体の力を抜いて、吐く時に下腹だけ力を入れる。

 

鼻から吸って、口から吐く。

鼻から新鮮で冷たい空気を入れることで、脳下垂体を冷やします。

脳下垂体を冷却することによって、自律神経を整えることができます。

なので、早朝とか暖かくして屋外でやると気持ち良いよ!

 

吐く方を意識して、必要以上に吸わない。

肺は、吐くことは出来るけど吸うことは出来ない。

緩めることによって、1気圧の空気を取り込むだけ。

必要以上に吸うと、上半身が力んで苦しくなる。

ゆっくり(5~10数える程度)吐いて、自然に吸う。

 

慣れてきたら、なるべく身体の力を抜いて、吐く時に下腹だけ力をいれる。

吸わない代わりに、吐ききる。

吐いたところから、丹田(へそ下10cm)にゆっくり力を入れ更に絞り出す。

肺や上半身は力まずゆったりと。

 

腹式呼吸によるエージングは、いつでも気軽にストレスを軽減させ、身体を整えられるから便利だよ。

余り、褒められないけど、ため息もストレスから身体を守るため、無意識に行う行為。

ため息より、こちらの方が効果があるし、周囲を不快にさせないから良いよ(笑)

 

だけどね。

ストレス対策には、それだけじゃ足りないんだよね!!

ストレスコントロールをして、楽しく生きていくには、主に4つ必要。

  1. ストレス解消法を、なるべくたくさん持つ。
  2. 溜まったストレスはモンスター。小さいうちにコマメに解消!
  3. 自分自身の意識を変える。
  4. 身体を整える。

詳しく説明すると、

 

ストレス解消法をなるべくたくさん持つ。

ストレス解消法は、旅行へ行くなどの特別なものではなくて、ちょっと出来るものをたくさん持っていた方が好ましい!!

一番効果があるのは、軽い運動と緑に触れ合うこと、それと瞑想と言われてる。

田舎住みならば、散歩とか良いかもね!

自分も、ストレスが溜まると、ゆったりと太極拳を練ったりする。

深い呼吸で行うのは、本当にオススメ!

自分のライフスタイルにあわせて、なるべくたくさん自分なりの解消法を持って欲しい!

気をつけて欲しいのは、ギャンブルとかアドレナリンがでて興奮するようなものは、実はストレス対策にはなっていないと言うこと。

一瞬、忘れるだけで、解消はしない。

リラックスできるものをチョイスしてね!

 

溜まったストレスはモンスター。小さいうちにコマメに解消!

 

色々な対策をしていても、ストレスが溜まって暴走してしまうと、自分では、どうしようもなくなってしまいがち。

休みの日に行う、スポーツや旅行など、時間が取れないと出来ないストレス解消法だけだと、気づかないうちにストレスが溜まってしまいダークサイドに墜ちてしまうことになる!

小動物を飼ったり、鉢植えを育てたり、禅、ストレッチ、半身浴。なんでも良い。

前項で書いた呼吸法は、マスターすれば、とても有効。他にも、自分にあった普段から出来るストレス解消法を、なるべくたくさん持って、ストレスを溜めない生活を心がけよう!

 

自分自身の意識を変える。

 

簡単に言うと、視点を変えてみる。

物事は、全体で見れば陰陽両方ある。

今の状況も、良い面、悪い面の両方見ないとダメ!

例えば、人間関係で悩んでいても、味方も必ずいるし。100%敵同士も、100%味方同士もいない。

仲が悪くても一致する点は必ずあるし、仲が良くても譲れない点も必ずある。

仕事が忙しくても、仕事がたくさんあってプラス面もある。

視点を大きくとろう!!

決して、目の前のことに固執してはダメ!

解決しなければ、放置も手段の一つ(笑)

陰陽は回っているから長い時間が経てば、勝手に状況は変わる。

心理学的なテクニックだけど、第三者視点で自分を見る目を持つ。

意識の中で、自分自身を外から観察することで、冷静に状況を見ることが出来る。

プレッシャーの回避や、ストレス軽減に有効なテクニックなので、是非使ってもらいたい。

 

身体を整える。

 

心と身体はつながっている。

心は身体(脳)が作り出しているとも言えるし、身体は心の一部とも言える。

古来東洋では、西洋ほど身体と心を区別しないし、西洋から見ても身体と心はつながっているのは確か!

ストレスを溜め続ければ、身体を害するし、身体が辛ければ、心を病む。

なので、ある程度は身体の健康にも気を配る必要が出てくる。

特にストレス対策には、脳を正常に保つことが大事。

脳を正常に保つにはどうすれば良いか調べたら。

「睡眠、適度な運動、バランスのとれた食事を心がける!」って。

当たり前の結果が出た(笑)

 

補足するなら脳は毛細血管が多いので血流を維持するのが大事。

冬場、室内の温度を1度低くして生活していると、脳年齢が余分に2歳老化するって研究結果もあるくらい。

健康維持については、長くなるので、後日に別途記事を書こうかな。

でも、1年ほど前から愛用してるオススメのサプリを紹介しとく。

人によるかもだけど、集中力も続くし、目覚めも良いし、頭がスッキリしたいって人は、そんなに高くないので試してみて!!

 

amazon ディアナチュラ DHA with イチョウ葉 240粒 (60日分)

 

まず、今回記事に書いた呼吸法を、試して欲しい。

これからの人生に、必ず助けになるはず!!

また、群馬在住者で、興味がある人は、見学、入会の連絡をお待ちしています。

古流の武術や武道は、物理的な護身術としてだけではなく、その考え方や術理は、現代でもとても役に立ちます。

人生をもっと豊かにするために、是非、チャレンジしてください。

 

では。

 

最後に、留まって得られるものより、失うものが多ければ、頑張る必要はなし!

逃げるも、当たり前の兵法です。

逃げてはダメな場面なんて、人生でそれほどない。

タイチークラブでは、自分の健康を守るのも、自分の大切な人の身体を守るのも、護身術の一部と考えます。

正しい知識を身に着けて、自分自身や周囲の人を守ってください。

2020年あけましておめでとうございます!

今年は、1月15日が稽古始めとなります。

事前に告知した通り、本年より月4回の稽古を予定しています。

2011年に有志の稽古会として立ち上げ、いつしか会員も2桁となりました。

お陰様で、教室としての体もなし、すこしづつ基礎を理解しはじめた生徒さんもでてきて、今年こそ腰を据えて伝えたい技を伝授できるのではないかと、師範一同喜んでいます。

本格的な武術、武道を安価に、伝えたい。

そして、秘匿され、狭い世界で教えられてきた武術を広く伝え、楽しさを知ってもらいたい。

そんな思いで、つづけてきました。

2020年も一層、力を尽くしたいと思います。

どうか、本年も宜しく願いします。

もっとも効果をだすダイエットに必要な3つのこと!

効率的なダイエットのために必要なことは3つある。

  1. トレーニング
  2. カロリーコントロール
  3. 内臓の活性化

ここでは、詳しいやり方を説明していくよ。

まず、誰でも知っていることだけど、

ダイエットに成功するには、

「摂取カロリー量 ≦ 基礎代謝カロリー量+身体活動カロリー量」

の状態を維持しつづけなければならない。ってこと。

あたり前?

でも、このつづけるっていうのが大変なんだよね!

つまりは、ストレスなく習慣になるまでやらなければダメってこと。

それには、つづけることがストレスにならない必要がある。

どうすれば良いか?

うすれば良いか?

順番に書いていく。

1.のトレーニングから

一昔前のダイエットと言えば、有酸素運動が一般的だったけど。

最近は、

「筋トレと良質なタンパク質で、筋肉量を増やし、基礎代謝を上げたほうが効率的」

って言われている。

本当にそう?

調べてみた!

こちらから参照。

「身体活動とエネルギー」(厚生労働省)

 

1日のカロリー消費量の内訳がこれ。

基礎代謝量(約60%)・食事誘発性熱産生(約10%)・身体活動量(約30%)

身体活動量=運動+HEAT(非運動性身体活動によるエネルギー消費 )

確かに、もともと25%そこそこしかない運動量を、がんばって上げても効率悪いかも。

やっぱり、筋肉量を増やして、基礎代謝(安静時代謝量)を増やすべき?

はいこちら笑。

「加齢とエネルギー代謝」(厚生労働省)

表2: ヒトの臓器・組織における安静時代謝量 参照

 

えーと。

骨格筋 22%、、、。

思いのほか、脳や内臓のエネルギー消費量が多いね!!

 

筋トレと同じくらい有酸素運動も有効。

筋トレは、タンパク質の摂取とあわせて行われることが多いため、食事もあわせて管理できるメリットがあるし、有酸素運動は内臓の代謝も上げるメリットがある。

アドバイスしてもらえるスポーツジムとか行くと、ストレッチ、有酸素、筋トレと組み合わせてメニューを考えてくれるでしょ!

それで良い。

後は、筋トレ苦手とか。有酸素運動だるいとか笑。

つづけることがストレスになると、つづかなくてもったいなから、得意不得意を考えてメニューを考える。

トレーニングと思わないで、何か日課に出来るようなもので組み立てると続きやすいよ!

 

タイチークラブでは、無理なく十分な運動量がとれる太極拳をオススメしているので、一番下にリンクしてある、その他の記事「太極拳でのダイエットについての本当のこと!」もチェツクしてね!

 

太極拳に限らず、楽しくつづけられるスポーツを趣味にするのはとても良いこと。

 

結論は、

ストレッチ、トレーニング(筋トレ、有酸素運動など)を、ストレスレスに出来るように行う。(習慣に取り込む)

 

 

次に、2.のカロリーコントロールについて

 

日本人は、欧米人よ腸が長いので、栄養の吸収率が高い。

インスリンの分泌量も欧米人の1/4しかない。

インスリンは、 筋肉細胞の増殖や成長に影響するので、欧米人に比べて筋肉が付きづらい。

まあ、そのかわり飢餓に強いし、持久力もあるのだけれど、、、。

筋肉は、カロリーを消費してくれるからね。

個人的には、筋トレで身体を作って、痩せるトレーニングは有効かもしれないけど、太極拳みたいにインナーマッスルをつけて、自然に落とす方が負担が少ないし、日本人には合っていると思う。

 

話がそれた(笑)

日本人の特性から、現代の食事事情だと、老若男女問わずカロリーコントロールは必要だと思う。

やり方は、人それぞれなので、ここでは一般的な結論を書いておくよ。

  • 食事の順番を野菜から食べる。
  • 十分噛んでゆっくり食べる。
  • 無理な食事制限はせず、タンパク質、脂質、炭水化物は適量とる 。

 

特に、良質なタンパク質は、筋肉を作るのに必要。

豆腐や納豆、鳥のササミなんか食べると良い。

普段の食事を見直しただけで、効果が上がった例もある。

さらに、甘いものが、いつも食べたい人は、タンパク質か脂質が不足しているのが原因な場合がる。

バランス良く、食べてみて改善するようなら、それが原因。

管理が面倒な人は、ダイエットプロテインとかもオススメだよ。

最近のは、美味しいから習慣に取り込みやすいし。

ただ、注意点として、飲んで食っちゃ寝してたら逆効果です。笑 

 

 

最後に3.の内臓の活性化について

 

まず、内臓脂肪がつくと、内臓の代謝が落ちる。

すると、基礎代謝が落ち、更に脂肪がつくループになる。

なので、有酸素運動をすると内臓を活性化でする必要がある。

太極拳やヨガなんか、本当に有効だから、取り入れてみるのも良い。

しつこいか!(笑)

後は、ウォーキングかな?

ちなみに、有酸素運動で燃やせるカロリー量は、非常に少ない。笑

心理学的な統計で、やった感はあるため、トレーニングの前後で燃やしたカロリー以上の摂取をしてしまっている率が高いのも有酸素運動!!

 

有酸素運動で、カロリーを消費するイメージじゃなくて、内臓を活性化させ、心肺機能を上げて内臓代謝を向上させるモチベーションで取り組んだほうが良いかもね!

 

腸内環境も、とっても大事。

凄く代謝に影響するから。

 

腸内環境を整えるには、

  • 適度に水分を取る(朝、コップ1杯の水を飲むなど)
  • 食物繊維を取る(ごぼう、きのこ類、ナッツ類、こんにゃくなど)
  • ヨーグルトを取る。
  • サプリで賄う。

料理が苦じゃない人は、 これらの食材を参考にしてください。

まあ、手軽にサプリをオススメします。(笑)

 

 

ヨーグルトのR-1は、自分もすすめられて飲んでいるけど調子が良いよ。

オススメです。

 

以上で、この記事は終わりです。

 

最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

では。

 

 

現代人の、食事事情や、生活環境は、日本人の体質と合わなくなってきているのが現状です。

タイチークラブでは、自分の健康を守るのも、自分の大切な人の身体を守るのも、護身術の一部と考えます。

正しい知識を身に着けて、自分自身や周囲の人を守ってください。

 

太極拳でのダイエットについての本当のこと!

疑問‥‥太極拳ってダイエットに有効?

答え‥‥正しく行えば有効だしメリットも多い。

 

実際は、今まで太極拳を頑張っている人を見てきて「痩せた」言ってた人も、「あんまり」って言ってた人も両方いる。

つまり、人によって効果が違うってこと。

では、どんな人が効果があるのか?

結論から言うと、

前者が、ダイエットに上手に太極拳活かした人。

後者が、太極拳だけしてた人。

ってなる。

じゃあ、ダイエットに太極拳を活かすにはどうすれば良い?

詳しく説明するね。

まず、健康に痩せるためには、どうすれば良いか考えて見よう!

あっ、無理して痩せるのはダメね!

身体を壊すしリバウンドするから!

答えは、

トレーニングと、カロリーコントロールと、内臓の活性化を、ストレスなくやる必要がある。

ストレスに感じるとつづかない(笑)

太極拳は、トレーニングと内臓の活性化については、十分な効果がある。

だけど、いくら代謝を上げて、カロリーを燃やしても、それ以上のカロリーをとるのは簡単!

フルマラソンとかをすれば、2,000~3,000キロカロリー消費するけど、太極拳はそこまで疲れないからね(笑)

つまり、太極拳をダイエットで活かすには、カロリーコントロールが必須ってこと。

カロリーコントロールや内臓の活性化については、

他に投稿している記事で「 もっとも効果をだすダイエットに必要な3つのこと!」をみてね!

次に、太極拳をダイエット法として考えた場合の、メリットとデメリットだけど、

メリットとして

  • 適度な有酸素運動なので、気持ちよく感じる範囲で、楽しんで身体が動かせる。
  • インナーマッスルが強化されるので、筋肉による代謝が上がる。
  • 腹式呼吸によって、内臓脂肪を抑制できる。心肺機能も向上する。

 

デメリットとしては

  • 自然な筋肉はつくが、筋トレのようなボディメイクに特化した身体はつくれない。
  • 無駄を削いでゆく動作体系のため、エクササイズとして考えた場合、効果が緩やか。
  • 太極拳だけ頑張っても、効果は出づらい。生活習慣や食事の見直しも必須。

ど。

あと、ヨガなんかでも、同じ効果があるよ。

他の記事でも書いているけど、稽古は生活の一部として行っていくもの。

ダイエット法としても、毎日無理なくできる程度の運動なので、効果が緩やかな分、リバウンドも出づらい

先々を考えて、取り組める人には、ダイエットだけじゃなく複合的なメリットが得られる太極拳はオススメなので、是非、始めてみて!

別に、うちじゃなくても良いので近所でやれるところを捜してみてください。

短期間に、ダイエットだけにコミットして行いたい人は、他にたくさん良い方法があるよ。笑

上にリンクした「もっとも効果があるダイエット法は?」をみて、メニューを組んで取り組んでみてね。

更に急激なダイエットが希望の人は、間違えると身体に負担がかかって危険なので、スポーツジムのトレーナーとか、専門の医療機関とかの専門家に相談しながら行うことをオススメします。

では。

 

タイチークラブ本格始動?

今年も残すところ、あと2日。

タイチークラブでは12月7日に忘年会を開催。

18日に無事に稽古納めとなりました。

生徒さんの皆さん、今年もたくさん稽古に参加してくれてありがとう!!

良い一年だった。

来年から稽古日が月4回となるよ。

今まで、忙しくてなかなか参加出来なかった人も参加できるチャンスが増えると思う。

あと、今年の稽古参加率同率1位の2名の生徒さんに稽古着としてタイチークラブのロゴ入りシャツをプレゼントします。

まぁ、そのへんを決めたのが夏ぐらいになるので半年間の集計なのだけど、、、。

この二人って半年間欠席なし。

パチパチパチ。。。

凄くない!?

それにこの二人は自主練も頑張ったよね!

稽古を見ていれば判るよ笑笑

タイチークラブの稽古方針は「 それぞれのペースで、無理なく着実に身につけて行く」だよ。

もちろん出来るだけ多く稽古に参加したほうが上達するし、頑張って自主練すればより上手くなる。

でも、タイチークラブでやっているのはスポーツじゃない。

生涯続けていけるものだし、仕事や生活を営みながら続けて行くもの。

古来から生活の一部として溶け込んでいたもの。

だから、長い人生で頑張れるタイミングで頑張れば良いし、仕事や生活が忙しければそれを優先すれば良い。

タイチークラブが月謝制をとってないのもそんな思いがあるから。

今、頑張っている生徒さんも余り稽古に参加できないでいる生徒さんも一定のレベルになるまで気長にモチベーションを保ちつづけて欲しい。

型の動きが身体に染み込んで、生活の中に型の身体操作が溶け込めば不思議と腹が据わるっていうか気持ちも安定してくるから。

そうなってからが本当に楽しいから。

2019年、皆さんありがとう!!

来年も頑張ろう!!では。

太極拳と八卦掌の進級制度!

最近、太極拳基礎検定に2名、八卦掌基礎検定に1名合格者が出ました!!

嬉しい限り!!

どちらも、上級検定まで順を追って合格していけば、一人前になるって言うか。

後は自分独りで稽古しても上達して行けるレベルになるようにカリキュラムを組んだつもり。

その道標に作った検定制度だけど、順調に歩き出す生徒さんが出てきてくれて嬉しい!!

勿論、太極拳と八卦掌の上級を取っても、そこで卒業って訳じゃなく下地が出来たってだけでそれからが本番(笑)

来年?再来年?3年後?か判らないけど両方の上級合格者が出たら上級クラスの開催を少しづつ始めて、用法、対人、運用、予知、派生技術なんかを教える予定。

正直、上級はちょっと難しい設定だから、中級取っても上級合格まで1年位かかるんじゃないかな。

例えば、今回、太極拳基礎に合格したSくんは、まだ1年未満の経験だけど本当にしっかりした太極拳をする。

相当自分で稽古しているのも見て判るし当人が素直だからか 「悪いところ」を自分で直してきていて最近急に伸びた。

今すぐ中級を受けさせても問題ないだろうし、元々、空手の下地があるからか1年目とは思えない太極拳をするので「上級でも良くない?」ってK師範と冗談で話してたくらい(笑)

それでも、彼に太極拳上級(1人前)をやるには、大前提として腰の座りがイマイチだし、そのせいか重心が定まらない。

足や手の角度や位置もあまい。

上級検定で予め決めたボーダラインをクリアするには、型をやり込んでいることも必要だけど、 站樁功の出来がとても重要!

站樁は本来、出来るまでに時間が掛かるものだからね。

自然と上級検定は難しくなる!!

まあ、上級検定に合格したら初心者に教えて貰うからね。

中途半端で合格はやれない。

次の世代の人に変な癖がついたら可愛そう(笑)

あ、でもね!!

太極拳も八卦掌も基本は站樁功だからね。

上級検定に関しては太極拳合格者は八卦掌上級検定が。

八卦掌合格者は太極拳上級検定が簡単に取れるはず!

どちらか得意な方で稽古すれば、もう片方も勝手に上達するっていうお得な構造になってるよ(笑)

ちなみにね、太極拳と八卦掌の上級検定合格者は、例え仕事や家庭の事情でタイチークラブに通えなくなっても、自力で使えるレベルまで上達できるはず!

そうなるように考えて組んでいる。

まぁ、自力だと時間はかかるし自分でたくさん考えないとだけど。

それでも、たまーにタイチークラブに顔を出して情報を収集すれば短縮出来るよ。

でもね!

古流の人は皆そうだと思うけど、時間をかけて遠回りして、たくさん考えて、型を頼りに技を解析して身につけていく。

自分も、K師範もそうだったし。

タイチークラブの生徒さんは、なるべく無駄なく上達してもらいたいから出来ればなるべく稽古に参加してほしい。

本当に教えたいことは上級検定を合格後にあるんさ。

では!

武術修行のその先。

タイチークラブで稽古している、古い武術と現代武術やスポーツは明らかに違う。

まぁ、歴史から言えば柔道の祖は柔術、剣道の祖は剣術、武術競技の祖は中国の伝統武術なんだけどね!

ただ、技術的には一部継承しているけど、概念が全然違うと思う。別物。

前は、自分も混同していて稽古していてもしっくり来なかったんだけどね(笑)

別の物と考えると納得できる!!

古伝は流派によって講釈も多いし太平の江戸期と戦国期、大陸では時代や地方で目的も戦い方も違うから一概に言えないけど。

他の流派、門派は解らないし、特に武術の歴史について調べたわけでもないから、実践者として感じたままに違いを書くね!!

まずね、一番の違いは稽古方法だね。

古い武術は基本稽古、型稽古が中心。

対人稽古も型になるし、試合形式の稽古は凄く少ない。

現代の武道も基礎は重視するけど何年もそれだけやらないでしょ!

しかも殆どの流派は基礎は独り稽古!てか、独りで鍛錬できるように作られてる。

古流に試合形式の稽古が少ないのも、危ない技が多いから出来なかったって人もいるけどそれだけじゃない気がする。

コンセプトが違うんだよね。

古武術は、その流派その流派の身体の使い方の習得を重視する。

立ち方、歩き方、食事を取る時も寝るときさえも。

そのために基礎の本当に簡単な動きを何年もやる。

生活=武術、武道で、身体の使い方が生活にも役だったりする。

危険は人との戦闘だけじゃなく、野生の動物や戦では罠なんかもあったからね!

対人戦闘や素手同士の戦闘に特化しても無意味。

まず、効率的な身体の使い方を習得して危険に備え、その身体操作をベースとした戦い方が型として残ったのだと思う。

もっと言えば精神面まで考慮して作られていたりする。

隙がないってやつww

武術は生活に密着したものだって自分が言ってるのもそういった意味だし、タイチークラブが護身術をうたってるのもそう思うから。

現代武道をディスってる訳じゃないよ!

プロ格闘家とかのテクニックや能力は超人だと思うし。

ただ、そもそも現代の武道や格闘技と古流は向いている方向が違う。

今はね、身体の使い方を身につける事そのものを目的として楽しむ古流愛好者が多いけど、本来は身につけた動きや技を手札の1つにしてどう勝つか。

または、どう切り抜けるか。

が、武術修行の目的。

そのへんが現代武道と決定的に違うところなのね。

つまり、求めてるのは結果であって方法や経緯は関係ない!!

特性からするとタイチークラブの武術はスポーツっていうより作業に近くって、無理なく続けられるし、痛いスパーリングや定期的な激しい運動もしなくて大丈夫。

型の中にうちの技の長所を活かせる戦略が詰まっているから、ちゃんと身につけられれば護身術としても十分な威力を発揮する。

なので技を稽古するだけでも楽しいけど、生活の中での危険予知や冷静な状況判断、対策や戦略なんかを隙きなく行えるまでに武術を広げて修行するのが本当だと思う。

勿論、基礎稽古は一生です(笑)

では。

最近の稽古とかだらだらと。

今年も後半戦に入ったね。

タイチークラブ会員は、社会人がメインなので稽古の平均参加者は6~7人が多いんさ。

本当は立ち方や動き方の癖は、指摘して貰わないと直せないから初学のうちだけでも続けて参加して貰ったほうが効率は良い!!

だけど、最初こそ教えて貰うものだけど本質は自分で生涯、練り続けて行くものだと思う。

忙しい時期は、忙しいなりに。

集中して出来る時期はしっかり集中して。

生活の中で優先度は高くなくて、でも日々人に挨拶をするように自然に続けていくのが武術だと思う。

厳しい修行をする所もあるし、否定はしないけど。

少なくてもうちの流派は、日々の稽古も身体の使い方も生活に溶け込ます技術形態になっていると感じる。

生徒さんには、そういう楽しみ方をして貰いたいと思ってタイチークラブは月謝制をとっていないんさ。

自分のペースで、でも時間が取れてモチベーションがあるときには集中して稽古して、また自分のペースで稽古する。

それを続けていると、ある時に身体の使い方や動き方の意味が解るよ!!

まぁ、待てない人はとりあえず毎回稽古に参加して基礎稽古だけ何年か毎日やって下さいwww。

自分は絶対イヤだったけどね(笑)

最近ね!

防御の型と、上歩打セイって技を型稽古の後に対人稽古としてやっている。

書いた通り技が身について使えるまで時間がかかるからね。

防御の型は基礎の立ち方だけで急所を守れるように稽古してもらってる!

勿論、出来るようになればそこから技が使えるし、立っているだけでも大怪我は免れる。

上歩打セイは身につくまでに時間がかかるけど、汎用性も高いし優れた技だからね!

それにどちらも良い基礎稽古になる。

嬉しいことに最近、目に見えて上達している生徒さんもいる。

うまくまとまってる生徒さんもいるし、不格好だけどちゃんと上達していて数箇所の癖を直せば上手くなるって人も(笑)

仕方ないけど、稽古に参加している人、自宅で稽古してきている人がやっぱり上達している!!

器用、不器用はあるけどね(笑)

でも、今の時期、まとまっていようが癖があろうが、あまり関係ない!

時間がかかっても悪い所はこちらで直すしね!

やっただけは必ず身に付いているから。

皆んな早く上手くなって貰いたいなぁ。

出来るとめっちゃ楽しくなるよ!!

今年の春に日帰りBBQ&合宿をしたんだけど、来年はしっかり1日、型稽古をメインにやろうかと思っている。

八卦掌とか難しいからどっかで集中してやらないと覚えないしね!

あと早く太極拳、八卦掌の級を上げてもらって初心者に教えられる人材に育ってもらって、、、。

うちらが楽したい(笑)

では。

武術って難しい!

最近、稽古風景の動画を撮影していて、皆さんが見直せる様に会員専用ページで公開しているのだけど、自分でも見直してみて、とっても役に立ってる。

稽古中は、なかなか全員を見れないからね(笑)

この人、家でかなり稽古してきてるなとか。

この人、こういう癖があるから次回集中して直そうとか。

しかし、今更ながらに思うけど武術って難しいんだね!

自画自賛になるけど、ウチは自分とK師範。

上級者のだいちゃんにも手伝ってもらって3人体制で教えてる!!

今の生徒さんの参加人数だと1人で2~3人。

少ない時だとマンツーマンで教えられるからかなり丁寧に見てやれる。

これだけしっかり教えてくれる所はそうそう無いと思うwww。

今の所、月2回とはいえ皆んな稽古は真剣にやっているし自主練の跡が見てとれる生徒さんも何人かいる。

それでも、習得出来ずに皆さん苦労している!

人に教えてみて初めて難しさが解るなぁ(笑)

自分が初心者の時は、先生はめったに教えてくれなかったし。

先輩が少し教えてくれて、後はひたすら真似をして覚えた。

若かったしね!

半年、1年でそれなりに出来てるつもりでいたけど、、、、。

だから型なんて皆んな直ぐに出来るようになると思ってた(笑)

違ったね!

多分、当時は細かい説明も注意もされていなかったから、自分では出来ているつもりでも全然出来ていなかったんだろうね!!

思えば、師匠に結構あちこち直され出したのは何年も立ってからだった!!

K師範も同じようなものだと思う。

2人して教え始めた時、型なんて直ぐに出来るようになるし、それなりの動きもちゃんとしてやり方を教えれば1~2年でそれなりに出来るようになると思ってた!!

それぐらい、良く言えば自然に、悪く言えば解らないで上達するものなんさ。

古い記憶なんで忘れかけてるってのもあるけど(笑)

当時ね。

武術とかがブームだったので自分が初心者の頃は、生徒さんが多くて師匠も一人ひとりを見られなかったのだと思う。

しっかり教えて貰ったのは道場の規模が縮小して人数が少なくなってからだなぁ。

タイチークラブで教えている技術は、相当難しい!!

それは、自分やK師範が正しいやり方を結構苦労して教わったものだし、正しいやり方を知っても何年もかかるものだよ。

その分、年が行っても関係ないし、もし正しいやり方が他人に知られても何年もの間、出来る人に教えてもらって直し続けて貰わないと身につかない。

人から人へ時間をかけて伝授しないと絶対伝わらない!!

今の時代、貴重だよね!

いくらお金を積んでも身につかないし、いくら情報を集めても意味がない。

そういう趣味をライフワークとしてやっていくのも楽しいよ!!

では。