楽しんで稽古しよう!

うちの教室って、自分のペースで無理せず楽しくがモットーなのね!!

前から楽しんで稽古してとか、長くやってくつもりで来てね!とか生徒さんには言ってる。

だって、楽しくないと続かないからね!

続けるのは本当に重要。

タイチークラブで教えているどの武術、武道も同じ身体運用のバックボーンが無いと役に立たない。

戦略や実戦的な技は、いくらでも教えられるけど、、、、。

それだけだと、あんまり意味がない!!

んでね、その身体運用なんだけど。

沢山練習すれば確かに早く上手くなるんだけど、がむしゃらにやれば良いわけじゃない。

スポーツってより、職人さんの仕事に近いかな!?

蓄積していくものなんだよね。

皆さんの身体は凄い力を秘めてる。

それはたとえ身長が150cmに満たなくても、40Kgしかなくてもね(笑)

実はその凄い力を削いでるのは自分自身なんだよね。

なんか中二病っぽくなったけどwww

簡単に言うと、せっかくの自分の持ってる質量が重心が悪いと分散して効率よく使えない。

んで、人間は力むと必ず重心が乱れる。

まあ、他にも色々あるけど、基本的には自分の体重を最大限に効率よく力に変える技術。

相手の重心を崩す事で力を削ぐ技術。

この辺が基本かなぁ!?

職人さんみたいってのは、物凄く緻密な動きが必要なんでコツを少しづつ蓄積させる。

立つのも歩くのも、型(套路)を練るのも常に感覚的に姿勢や重心を感じてズレていたら納まるべきところに修正する。

そんな事を続けてると、自分の意識や感覚がかわるかなぁ!?

普通の人相手だとしがみつかれても楽に逃げられるし負けない。不安もない。

基礎力+少しだけ技を使うけどね(笑)

出来ると凄く楽しいし、そこまで出来れば使える技を稽古すれば良いんだけど。

それまでの稽古が地味でしょ!!!

だから気長に楽しんで稽古する。

飽きちゃったらその後に待ってる凄い楽しい世界が解らなくて勿体無い!

ちょっと自画自賛ぽくなったけど古流系は皆同じじゃないかなぁ?

人んちは知らないけど(笑)

では。

タイチークラブの生徒さんの話。

タイチークラブでやってる武術って古流ってか伝統的なやつなんで、地味ーな基礎や套路(型)の反復が多いのね!派手な技も少ないしね(笑)すこーしづつ、自分の身体の動き方や感覚が変わって行くのが楽しいっていう奇特な生徒が来ているのだけど(笑)なぜか、若干1名。いや、2名かな!ジャッキーファンが紛れてる( ̄∇ ̄)!全然やってる事が違うだろ!!って思うけど。本人的には共通する部分がある?らしいwww。そんな生徒さんについて紹介します!!一番のシャッキー好きは、「難関突破」のブログで紹介したウッチーさん。彼女は昨年ママになったばかりなのに、育児の合間に時間をつくって武術も頑張ってるいうツワモノです(笑)しかも、フルタイムで無いけど仕事もしてるって、、、。頭が下がる!!HPやブログに貼ってある写真も、女性はほとんど彼女だから見てみて!!かっこいいから。てか、女性では一番古いので一番手持ち画像も多いので(さっし)彼女は正直あまり器用ではなかったかな。でも、これについては器用な人が良いわけじゃないのね。不器用な人は身につき始めるまでに時間が掛かるけど、その分蓄積も多くて後で大きく伸びる人が多い!ウッチーさんは、たった1人の女性なのに通い続けて。妊娠しても来ようとするので、こちらで禁止令をだして(笑)出産後また戻ってきてくれた。思ったよりも早く(笑)そう言う意味では自分もK師範も思い入れのある生徒さんだね。もちろん来てくれてる生徒は皆上手くなって欲しいけどね!!二人目のジャッキー好きは松本さん!HPの「生徒さんの声」の作者の1人。松本さんの場合は自分やK師範も同年代なんで良くわかる!!当時ジャッキーチェン凄い人気だったんだよね。プロジェクトAをリアルタイムで映画館で見て、スゲーって思った記憶がある!!最後にNG集あるでしょ!?よく死なないなって思った!!話がそれた(笑)松本さんは、「生徒さんの声」にも書いてあったけど。東京かどっかのワークショップで、古武術の動き?だか念力だかで力を使わずにスプーンを曲げるってのがあったらしくて、通うのに遠いので近くで探して何故かタイチークラブに来た人です。初日に自分とK師範で「タイチークラブではスプーンを曲げられません。てか、曲げようと思いません」と全力で説明しました(笑)松本さんはウッチーさんと逆で器用!多分ちょっと集中して頑張ればすぐに見られる動きになるんじゃないかな!?覚えも早いし身体も動く、運動神経も良さそう。でも、本当に難しいのは動きがある程度できた後に地道に積まないとダメな部分だから稽古を楽しんで長く頑張ってもらいたいな。ふたりともジャッキー好きなせいか、何気にこの二人仲が良い!!てか、うちの女性陣皆仲良いよ。男性陣も楽しくやっているし。本当にありがたい。自分ら師範にとっても、生徒さんにとっても居心地が良くないとせっかく希少な武術を稽古いてるのに楽しくないし勿体無い。ゆっくりじっくり仲良く楽しんで!って会のスローガン作ろうかな(笑)・・・・嘘そのうちまた他の生徒さんの紹介もします。では。

女性の体験レッスン×2

¥500だけどね(来年から¥1,000になります)見学は無料だよ!!HP見て来てくれた人も実は見学の予定だったのだけど、稽古が始まったら飛び込みで入ってきてくれて体験レッスンとなりました。(笑)前のブログでも書いたのだけど女の人の方が器用な人が多いね!体験の2人も初心者にしては器用にこなしていたよ。でもまぁ、初回だからね!誰でも難しい!!って印象しかないかもwww特に八卦掌には苦戦してたかな!?ころころ向きが変わるからね!それは最初じゃ分かんないよね(笑)簡単に出来ないから覚える意味があるんで、出来なくて当たり前だから気にしないで!!太極拳の方はしっくりいってたんじゃないかなぁ!K師範が来ていれば初心者は別れて基礎をしっかり教えたかったんだけどね。まぁ、体調不良では仕方ない。その後、2人1組で組稽古。本当は基礎をもう少しやってからの方が良いんだろうけど・・・。体験レッスンだからね(笑)どんな感じか伝わったかなぁ!!最後に少し実践的な打ちの稽古をして終了。良かったら次回も来てくださいと伝えて帰ってもらいました。2人とも入っても入らなくても楽しんでくれたみたいだから良いかな(笑)では。

気功!?呼吸法でヒーリング?

力を使わない柔らかい武術には呼吸法があって、練功の時はゆっくり深く行うのだけど。

速い動きをする時は少し違うし、医療目的でやる呼吸(気功)はまた少し違うのね!

まぁ、大体は同じなんだけどちょっとだけ違って、ちゃんとやるには少し訓練が必要かな。

でも、太極拳とか沢山やると自然に出来るようになる。

不思議と動きと呼吸が自然に連動するようになるからね!

あながち太極拳を気功と言ったり健康に良いと言う人も嘘ではない。

まぁ、暴飲暴食せず規則正しい生活の方がはるかに効果はあるだろうけど(笑)

適度な運動なら何でも身体には良いだろううけど、深い呼吸法はストレスを軽減したりもするので順を追って説明するね!

最初に武術の呼吸からwww

まずね、皆勘違いするのは深い呼吸って沢山吸い込むことじゃないのね。

出来るだけ吐くこと。

沢山吸っても吐ききれないと肺の中に古い空気が残っているから換気されない。

そもそも肺は吐くことしかできない。

肺を広げる筋肉は無いから絞るだけ。

んで吐いた分、1気圧ある周囲から空気が入ってくるだけ。

特に武術の呼吸は必要以上に吸い込まない!

吸い過ぎると動きが止まるし、お腹(丹田)の力も抜ける!

自然と入って来るだけ入れる!決して吸込まない。

練功をする時はなるべく長く少しづつ吐く。

吐ききったら下腹を意識しながらさらに吐ききる。

慣れるとその時、吐いてるのに自然と下腹がもりあがるよ!

大角膜を上げて肺の中の空気を絞り出すんだよね。

吸う時は自然に!

肺を普通のポジションに戻すイメージ。

太極拳をする時は引き込んだり捻ったりする時は吸って、打つ時ゆっくり吐き出す。

速い突きや動きをする時は、やっぱり吐ききるんだけど短く強く吐く。

んで、反動で早く吸う。

あ、初心者は強い呼吸はしないでね。

ゆっくり深い呼吸を沢山やってからだよ!

次に気功の呼吸ね。

これは当然強くはやらないけど下腹でコントロールするのは一緒。

深く長く吐ききって自然に吸うのも一緒。

吐いたところで数秒止めたり、自然に入ってきた空気をすぐに吐かずに数秒止めたりする方法もある。

まあ難しいしノーマルで良いと思う。

いっぱい吐くとね。気持ちも落ち着くし、ふっと楽になる。

ため息とかも実は同じだよ。

皆さんストレスがある時自然にやってるでしょ?

理にかなってるんだよねwww

それをね、意識的に効果の高い方法でやるの!

身につけると緊張する場面とか、集中する場面とか役に立つよ!!

あと決定的に武術の呼吸と気功の呼吸が違うのは、武術は明確に分けないけど気功は口から吐いて鼻から吸う!!

冷たい空気は鼻から吸って脳下垂体を冷やして、吐く空気は温かいから口から吐く!

脳下垂体を冷やすと自律神経が安定するよ。

なので朝とか外でやるのが良いみたい。

気持ちのコントロールにも有効なんでタイチークラブの武術はおすすめです!!

では。

のんびり散歩。いやいや重要な稽古です!!

タイチークラブで太極拳と並んでメインで教えてる武術に八卦掌ってのがある。

これね。練功が変わっててひたすら歩く。とにかく歩く(笑)

套路(型)も円周上を歩きながら行うんだけど、、、、。

昔ね、歩けば歩くほど上達するって言われてたんだけど、、、、。

嘘だいねwww

それなら何年も前から、毎朝犬の散歩しているうちの近所のおじさんは達人だよね(笑)

やっぱり重心や姿勢等々を意識しながら歩かないとダメ!!

本当は一歩一歩が体捌きの練習だし、体重移動の練習だし、力を抜くための練習でもある。

でもね、独特の動きをするので套路(型)を覚えるのも難しいんだよね!

わずか8本しか無いんだけど(笑)

太極拳も八卦掌もなんだけど、たまーに映像で稽古したり本見て覚えたり稽古してるって書き込みをネットで見るけど絶対に無理だからやめてね!!

確かに動きは覚えられるかも!

見た目はね!

まぁ、型を覚えるのは最初にやることなんでそれは良いんだけど、、、、。

身体運用はちゃんとした師匠に教わらないと無理だし、間違えると何処か身体を痛めるよ!!

八卦掌だってただ歩いてるわけじゃないからww

見た目じゃわからないんだけどねぇ(笑)

うちの生徒さんは、立って動いて歩くだけだけど皆凄く苦労して稽古してる。

これがさ、知らない人がみたら何気なくやってるだけなんだけど。

本当に無意識のレベルで正しい重心で姿勢で十分に脱力して行える様になれば立つのも動くのも歩くのも次元が変わる。

でね、その身体運用と意識で技を行うから疾い、読めない、耐えられない打ちができる。

高速最短で相手の攻撃を避けられる、または位置取りを変えられる。

もし、高崎に来られる状況にいるなら試しにタイチークラブに来てくれれば、ちゃんと説明するよ。

最近、有料だけど体験も始めたしね!!

無理強いしないのでお気軽にどうぞ!www

では。

生徒さんの個性(武術の話)

本当は初めて女の人を教えた時は不安だったんだよねwww

ってのは、自分の周りだけでだけど女の人でちゃんと身に付いている人を知らない。

師匠が女の人には厳しく教えて無かったからかもだけど。

骨格も違うし、体幹も男より無いと思ってたし、うちの技は向かないんじゃないかと思ってた。

まぁ、ちゃんと考えれば八卦掌には女性の名手も多くいるんだけどね!

去年くらいから女の生徒さんが急に増えて、結果から言うと初学は女性の方が全体的に覚えが早い!

男より力に頼る感覚が薄いので理解が早いんだよねー。

男の人でもその感覚が薄い人もいるし、女の人でも力を入れる癖のある人もいるけど、概ねそんな感じ。

スポーツを沢山やってた人ほど力を入れる癖があるかなぁ。

しかも、そういった人は身体の癖も強いんだよね。

だいたい左右のバランスが悪い(笑)

なので、真っ直ぐ立つと抜くを意識して稽古してもらう。

そんな感じで、もろもろ邪魔してるから、やっぱり初学は上達しないよね!!

勘違いしちゃダメなのが、そういった人が向かないかと言うと違う!

套路(型)は形にはめ込む作業だから初学は感覚の癖、身体の癖、動きの癖が邪魔して上手くいかないかもだけど、その分体幹はしっかりしている訳だからちゃんと出来れば身体が強く使える様になるはず!!

その人が今までやってきたスポーツは必ず生きるよ。

ちなみに、身体を強く使うにはしっかりした体幹で立って、しっかり力を抜く。

両方必要!!

だから、先に書いた初学で出来ている人はたくさん型を稽古して体幹(内筋)をつける必要がでてくる。

逆に、後に書いた体幹はあるけど力む癖のある人はやっぱり型を稽古して素直にバランスよく立てて力まないで動く感覚を養う必要がある。

その中間の特性の人もいるし、 その人の特性を考えて師範一同教えてるよ!

女の人にはしなやか、軽い、小さいといった特徴があって男の人はその逆。

人によっても特徴が違う!

どちらもが、使う技によって、又は技の使い方によって長所にも短所にもなる。

タイチークラブはたくさんの技と使い方が伝承されているから、それぞれの特徴にあって有利な技をゆくゆくはそれぞれに身につけて貰う!!

でも、型を覚えて練るまでが基礎だからね。

技や使い方はその次の話。

では。

武術は生活に役立つよ!

皆さん毒手って知ってる?

よっぽどのマニアな人しか分からないかなぁ?

朱砂掌とも言うんだけど、ものの本では少林寺の秘術ってことになってる。

マンガにもいっぱい登場してるから男の子なら知ってる人もいるかもwww

ググるとね、

「各種毒草・毒薬・毒虫を配合して入れた瓶を拳で突き、長い年月をかけて徐々にその毒を増強していくことで完成する。 そしてその拳はかすり傷一つ与えるだけでそこから毒が侵入し、やがて相手を死に至らしめるという。」

っとある。

凄いよね、手そのものが毒を帯びてるんだよ。

本当に始祖が少林寺かは解からないけど、毒手の使い手は居たらしい。

彼らは秘薬の毒の配合を秘伝として弟子にも教えなかった。

では何で彼らはそこまで激しい修行をして毒手を手に入れたのか?

だって、そこまでするなら短剣に毒を塗った方がよいでしょ?

もしくは、もっと軽く扱いやすい暗器とか!

(暗器ってのは手裏剣とかふくみ針とか普段隠して所持する武器の総称)

本当のことは解ってないけど通説では、手で打つタイミングで毒針なんかを打ち込む技術だったって話。

あるいは手に隠し持った暗器に毒を塗ったか?

それなら普段毒まみれの手で生活しなくて済むしね(笑)

なーんだって思ったでしょ??

でもね、もし相手に分からない様に毒針を当てるのでも、暗器で傷をつけるのでも、必ず当てる、見えないように当てるにはどれだけ稽古を積まなければダメが・・・。

古い武術はどの流派もその戦闘技術が今に伝わってて、そればかり注目されてるけど、本来は戦略と技がセットで初めて機能すると思う。

それこそが武術なんだよね。

毒手にしたって、普段から恐ろしい武器を手に常備している人間を闇討ちしようとは思わない。

ハッタリや嘘も徹底して漏れない様に管理して成果があれば技になる。

実用的で使える戦略だね。

もちろん逆に技や実力を隠す戦略の門派(流派)も多い。

どんな優れた技も何も考えてなければ宝の持ち腐れだし、逆に大した技じゃなくても戦略がしっかりしていれば、それなりに使える。

当たり前だけど戦略は自分の状況、門派(流派)の技術、自分の練度、相手の情報で変わるし変えないとダメ。

もっと言うと、目的があるだけでルールは無いから何でもアリ。

自分の技を活かすために自分で考えて戦略を変える。

型稽古をしてさ、動きを型にはめ込んで稽古して、使う時は逆で自分で考えて自由にフレキシブルに対応させないとダメなのねwww

で、生活に役に立てるにはだけど、、、、。

その考え方そのもの(笑)

日常生活も、仕事も護身術(自分を守る)のも一緒なのね。

既成概念はいらない、しっかりした実力(基礎)と目的、後は自分で考える(笑)

解りづらいかぁ!!

当たり前って人もいるだろうけど、長く武術を稽古してるとしっかり基礎をつくって自由な発想で出来ることをやるって言う感覚が身についてくる。

感覚なので説明し辛いんだけどね!!

ちなみに、個人の見解なのでね(笑)

気になる人は試しにタイチークラブに来て稽古してみて。

何か感じるかも(笑)

では。

女の人は男に勝てないと思ったら必ず負けます。

護身術って言うのとはちょっと違うかな?

そもそも襲われてる時点で護身術としては失敗(笑)

襲う方が何倍も有利だから。

まあそれでも襲われちゃった時、逃げられない時の話。

ちなみに凶器持ったマジ者の通り魔とかは別の話。これから話す話だけじゃ無理なので教室に通ってください(笑)

多分、男にはわかんないだろうけど、潜在的に男が怖いって女性けっこういると思う。

確かにね、絶対的に力が強いし、切れやすいやつもいるし。

言いくるめられればそれで良いけど。

どんなスポーツも男女別なのは残念ながら体力的には男が有利だから。

なので、本気で襲われたら勝てないと思っちゃう!

そーすると絶対勝てません、だって自分で勝てると思ってないから。

勝ちの定義は逃げられたらって事で考えて!

それは体力が劣ってるんだから同じ土俵でやったら負けるけど。

同じ条件でやる必要は無い。

スポーツじゃないんだからルールないし。

タイチークラブで初学者の女性に教えてる方法。

1)相手の指(出来れば小指)を握って捻る。とにかく引き剥がして逃げる。

2)相手の髪の毛、耳などを握って思いっきりぶら下がる。

3)玉(↓)を思い切り握る。

などなど。

ちなみにちょっとした喧嘩だと使うと過剰防衛になるけど(笑)

もっと安全なのは稽古が必要かなぁwww

男も急所は女の人と同じにさらしてるので先に攻撃されれば普通に負けるよ。

後は力の出し方と当て方だけ。

タイチークラブでは筋肉を使わない自重を使った力の出し方と当てる技術、急所の位置なんかを教えています。

合宿の結果(泣)

さっきブログを書いてて、日帰り合宿&BBQの結果報告ブログを誤って削除してしまった!!

復元できん!

どうしよう。

そしてまた思い出して書くのはとてつもなくめんどくさい(笑)

3日前だしテンジョン落ちちゃったし。

まぁ、3日間載せてたしうちの他メンバーも見たい人は見てくれたろう、、、と思う。

じゃぁ、合宿の時に稽古した武術について書く。

完全に身内向けブログになるけど(笑)

まず、 站椿功

うちのは8つの手形で行う、全部の手形が太極拳、八卦掌、形意拳の型の中の手形に用いられる。すべての基礎。手、腕、肩、背中、腰、足が一体となり力を伝える道を作る。

八卦掌

站椿功の形を崩さない様に歩く、転換する、しゃがむ、起きる。

多分、主流派の八卦掌とちょっと違う(八卦掌自体分流が多く多岐の形態があるらしい)

うちでやってる太極拳、形意拳と併用出来るように組み立てられてる。

太極拳

やはり站椿功の形を崩さずに重心移動、向き変更を行う。

一部古流柔術

これは普段やってないので割愛。

まずね、型(套路)を覚えて欲しいんで入門者に対し認定試験を定期的にやってる。

普段やんない動きなので覚えるのも大変だろうけどね。

覚えないと話にならないから仕方ない。

今回の合宿は型稽古を進めないで本来型を覚えた後にやる型(站椿功)の修正を中心にやった。

難しいのは当たり前(笑)

それが本質の部分だからね。

ウッチーさんなんかもう少しでこの段階。

太極拳の中級を取ったら型の修正(手から足まで一体にする練習、そのまま動く練習)に入るね。

ある程度様になったら八卦掌だから先は長いよ(笑)

でも結局同じものだから、太極拳でも八卦掌でもどちらかがある程度できればもう一方も普通に出来る。

あっ、型を覚えるのは別ね!頭の問題だからwww

後ね、松本さんなんかも早いだろうな。器用で型はすぐ覚えそうだからwww

でもね、本質の稽古は器用不器用関係ないから他の人も一律だよ。

不器用で型を覚えられない人も、実は覚えながら本質の稽古もしているからね!!

覚えるまで苦労した分、第2段階の型の修正である程度出来る様になってるかもしれない。

何より大事なのは続けること。

続けるためには楽しむこと。

楽しんで続けていれば気づいたら全然違う自分になっているから(笑)

では。

十年先の話。

うちってさ、太極拳とか教えてるから知らない人とかは年配の人が多いと思ってるんじゃないかなぁ?

確かに巷の武術太極拳とかは年配者多いみたいだけど。

今の所、そこまで年配な人は居ない。

教えてる自分やK師範も50代全般だけど。

年長者でも同年代だし、20代30代の人も多い。

武術太極拳はやったこと無いから本当に年配者が多いのか解からないけどwww

でも、どの組織もそうだけど10年20年続けば高年齢化するでしょ!

その時に自分も今と同じパフォーマンスを保ちたいなぁと(笑)

皆、普段は考えないだろうけど60過ぎても普通に30年とか今は生きるからね!!

最後の瞬間まで楽しみきりたいじゃん(笑)

多分、自分は武術を続けてれば爺さんになっても普通に歩けるしボケない気がする。

K師範とか漢方医療関係の仕事だから健康話したりするんだけど。

ゴロゴロして動かないのもダメだけど余り過激な運動とかはマジ身体に悪いよ。

漢方的にはね。

スポーツ選手とか、特にマラソンとか引退後身体のケア大変だと思う。

程々が一番。

短期間の身体の酷使はOKだけど、おっさんおばさんになって運動しすぎるのも問題。

ジョギングとか気持ちよく感じるんだけど、やりすぎもは良くない。

それと、本当かは解からないけど武術の師匠が昔(師匠も漢方医療関係)内勤とかルーティンの仕事を淡々とこなす職の人は老化しやすいって言ってたな。

言いたいのは、一生楽しくボケずに生きるには

1)普通に身体を労って生活して無理な運動はしない。

2)心は逆で多少無理してもチャレンジしていく。

3)少しのストレスは必要。

ここで武術の話になるんだけど(笑)

もし興味があるならうちの教室がオススメです!!

1)無理な運動じゃないし、緩すぎる運動でもない。

2)楽しいし深いので飽きない。終わりもないけど(笑)

3)ストレスは無いです。普段の生活で味わってください(笑)

まぁね、でも、うちの教室でなくても何か興味が持ててずっと程よくやれる趣味を始めることをお勧めします。

30年後には100歳が当たり前になるかもしれないからね。

楽しまなきゃ損だよ。

仕事でストレスがあっても鬱々としてたら原因が無くなるわけじゃないんだから、タイチークラブへ入会して楽しんで身体を動かして、技術を学んで、10年20年30年後も楽しみ続けられる元を作ってまた、仕事を頑張ろう!!

では。